解答
例題1
△ABCで辺BCの中点をDとする. AB>ACならば∠CAD>∠BAD が成り立つことを証明せよ.

解答
Bを通りACに平行な直線とADとの交点をEとする.


△ABEでAB>BEであるから ∠E>∠A
ここで∠E=∠CADより ∠CAD>∠BAD が成り立つ.


例題2
△ABCで∠Aの2等分線とBCとの交点をDとする.
AB>ACならばBD>DC が成り立つことを証明せよ.

解答
ACの延長上に点EをAE=ABを満たすようにとる.


∠E=∠B(∵△ABD≡△AED)<∠DCE
より,△CDEで∠C>∠E
∴ CD<DE=BD


例題3
二等辺三角形ABCの底辺BC上に点D,BCのCを越える延長上に点Eを ∠BAD=∠CAEとなるようにとる.このときBD<CEであることを証明せよ.

解答
AD<AEである.あたりまえであるが証明する.



∠ADB>∠ACB(∵△ADCに注目)=∠B よりAD<AB.・・・@
△ABCは二等辺三角形より∠ACB<90°.
したがって∠ACE>90°よりAC<AE・・・A
@,AよりAD<AE
(BCの中点をMとしDMとEMの長さを比較しても良い)
AE上に点FをAF=ABを満たすようにとる.
∠E<∠ACB<∠B<∠ADC<∠CFE (∵△ABD≡△ACF)
△CEFで∠E<∠Fより CE>CF=BD


例題4
線分ABの垂直2等分線mに関してAと同じ側にある点PについてPA<PBが 成り立つことを証明せよ.
解答


PA<PC+AC=PB


例題5
(1)直線XYの同じ側に2点A,Bが与えられている.直線XY上の点Pについて 次が成り立つこをを証明せよ.
点PはAP+BPを最小にする点である ⇔ 点Pは∠APX=∠BPYを満たす点である

解答


直線XYに関してBと対称な点をB’とする.
(→)
PB=PB’であるから AP+PB=AP+PB’
したがって,AP+PBを最小にする点PはAB’とXYの交点である.
このとき
∠APX=∠B’PY=∠BPY
(←)
∠BPY=∠B’PYであるから ∠APX=∠B’PY
このとき,
∠APB’=∠APX+∠XPB’=∠XPB’+∠B’PY=∠XPY=180°
したがって3点A,P,B’は一直線上にあるので点PはAP+PBを最小にする点である.


(2)直線XYの反対側に2点A,Bが与えられている.直線XY上の点Pについて 次が成り立つこをを証明せよ.
点Pは│AP−BP│を最大にする点である ⇔ 点Pは∠APX=∠BPXを満たす点である

解答
直線XYに関してBと対称な点をB’,AB’の延長とXYとの交点をP’とする..



(→)
3点A,B’,Pが一直線上になければ
│AP−BP│=│AP−B‘P│<AB’
また
│AP’−BP’│=│AP’−B‘P│=AB’
したがって,点PがP’のとき│AP−BP│は最大になり,このとき ∠AP’X=∠BP’Xを満たす.
(←)
点Pが∠APX=∠BPXを満たすとき ∠APX=∠B’PX
したがって,3点A,B’,Pは一直線上にある.
このとき,点Pは│AP−BP│を最大にする点である.


例題6
△ABCの辺ABの中点をD,辺ACの中点をEとする.このとき
AB>AC → BE>CD
が成り立つことを証明せよ.

解答
辺BCの中点をF,△ABCの重心をGとする.


△ABFと△ACFに注目すればAB>ACより ∠AFB>∠AFC ・・・@
△GFBと△GFCで@より GB>GC
  ∴BE>CD




例題7
AB=ACの二等辺三角形ABCで辺AB上に点D,辺ACのCを超える延長上に点EをBD=CEを満たすように とる.このときDE>BCであることを証明せよ.

解答


∠AEB<∠ACB=∠ABC<∠ABE
したがって,△DBEと△CEBにおいて
BE=BE,BD=EC,∠B>∠Eより DE>BCが成り立つ.



問題の解答
1. 正三角形ABCの3辺の中点を頂点とする三角形の内部の点から△ABCの各辺に垂線を引く. これらの3つの垂線の長さを3辺とする三角形が作れることを証明せよ.
解答

図で,△PBC+△PCA+△PAB=△ABC が成り立つ.
Pが線分EFの下にあるから
△PBC<△ABC/2
∴ △PBC<△PCA+△PAB
∴ x<y+z 
y<z+x,z<x+yも同様.


2.△ABCの底辺BCの3等分点をD,Eとするとき,
∠BAD=∠DAE=∠EAC ・・・@
となるようなことは決して起こらないことを証明せよ.
解答

@を満たすと仮定する. ADの延長上に点FをAD=DFを満たすようにとる.
このとき四角形ABFEは平行四辺形および仮定より
AE=BF=AB
がなりたつ.したがって,DはAからBCに降ろした垂線の足.
同様にAD=ACであるから,EはAからBCに下ろした垂線の足となり, DとEが一致し矛盾.



3.△ABC内に1点Pを取る.このとき次の不等式が成り立つことを証明せよ.
(1) PB+PC<AB+AC
(2) PA+PB+PC<AB+BC+CA<2(PA+PB+PC)
解答


(1)図で
PB+PC<PB+PD+DC=BD+DC
<AB+AD+DC=AB+AC

(2)

BC<PB+PC
CA<PC+PA
AB<PA+PB
および
PB+PC<AB+AC
PC+PA<AB+BC
PA+PB<BC+CA
の辺々加えることにより求める不等式を得る.



4.1辺の長さがaである正三角形ABCの辺AC,BCの中点をそれぞれM,Nとする.辺AB上の 任意の点をPとするとPM+PN≧aであることを証明せよ.
解答

ABに関してMと対称な点をM’とすれば,PM+PNの最小値はM’N.
また,四角形M’NCAは平行四辺形であるからM’N=a